【公式サイト】指すの神子の社

施術・占いの申し込みは、公式サイト「指すの神子の社
」で受付しております。他サイトよりお得な価格で提供しております。

指すの神子の社

逆らう、ということのおはなし。

先日下したお話の中でこういう一節がありました。

「一つは、逆らう、反抗するということは
互いに対抗するという運命をつくる。

そこで互いに張り合う、対抗する、という運命をつくっていく。

最初にどちらかがなんらかの衝動によって相手に逆らうと、
お互い対抗する運命をつくっていく。それにより自らが苦しくなる」

たとえば誰か、上司でも友人でもなんでもむかっ腹がたって、「こうじゃないの、ああじゃないの」と言いたくなり、態度でもなんでも出したとします。相手に対して衝動が抑えられず、真正面から逆らったとします。

そうなると自分だけが相手に対抗するわけでもなく、相手もまた自分に対抗する運命を作っていきます。自分だけが相手にたてつくのではなく、相手も、たとえ表にださなくても、自分の意見を受け入れなくなるのです。

それをつづけていけば、自分が逆らった分だけ、対抗してくる人がふえ、やがて自分がなにか仕事や人生で助けてほしい、とおもっても「いやだ」「やりたくない」と逆らう人が増えていきます。

「周りは自分のことを助けてくれない」と苦しむ原因を自分でつくってるというところ、理解できずにただ周囲との軋轢で苦しむのです。

理不尽なことに逆らうな、ということをいっているわけではありません。

いろんなものに、自分の衝動からかみついていないか、逆らいたくなっていないか、自分が自分の仕事ややることを最小限にするために(面倒、やりたくない、なんでこんなことをしなければならないのだ等々)、逆らっていないか、ということです。

あくまで、理不尽なことをいわれてる、されてる、虐げられているとかそういう状況は除きます。

ただそれほどな状況じゃないのに仕事や家庭において、そのときの機嫌や気分で「逆らう」というのが常態化していないか。そこを考えてみてもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました