先日、いまの仕事がどうしてもつらい、田舎でのんびりくらしたいのだけれども、その選択はあっているのか、というご質問が数件ありました。
その際におりてきた言葉をシェアしておきます。
「自給自足というものに酔わされている。自給自足の真実は、いまあるもので自らの生活をしていくこと、であり、いまあるもので生活できることが本来の自給自足である」
のだそうです。いま自分自身の持っているもの、スキル、状況、人脈、土地勘、販売ルート、そういうもので、自分自身の生活をしていくこと。これが本来の自給自足の意味です。
土地がたくさんある人は、野菜でも作物でもそだてて、それで生計をたてていけばいいでしょうし、手に職のあるひとは、それで生計をたてていけばよろしいです。体が丈夫なら、はたらいけいけばよいでしょう。けして、なにか「生産しているひとがうらやましいなあ」「自分でつくったもので自分をくわせていければすばらしい」というものでもないのです。
自分自身がお金をたくさんもっていらして、田舎で土地をかって生活する。最初はよいでしょう。ですけれども、田舎にいったからといって、自分自身が憧れだけあって、なにも生産スキルをもってもいないのに、生活していけるか、というとそれは別のおはなしです。
いま自分の持っているもので、生活していける、自分の生活が足りているのであれば、それはどこにいってもいいでしょう。ですが、そのまえに、「田舎にいったらのんびり自給自足の生活を~」という憧れや、そこに酔っているのであれば、それはいずれどこかで詰まっていくものです。
酔って、憧れだけで行動するよりも、まずご自身があるもので、自分(あるいは家族を)まかなえているのか。そこをみていくといいかもしれません。