先週あたり90すぎた祖母が亡くなり、通夜葬儀とばたばたしておりました。数々返信遅れて申し訳ありません。
祖母は10年近く認知症を発症し、施設のお世話になっておりましたが、体だけは丈夫で、なにもわからなくなってからもゆったりと過ごしていたようです。
誰か近しい親族がなくなるときには、それなりに予兆があったり、夢でできたりするものですが、祖母の場合はそれがなく、いきなりの訃報でした。この理由については、祖母はもう「魂をつかいはたしてない」状態だったからです。
いろいろなことをてがけていた祖父につきそい、昔の人だった祖母はそれを支え、なんやかんや尽くしてきたのでしょう、施設に入るときも希薄でしたが、もう死ぬときにはほぼ「祖母」としての魂はなくなっていました。
それが、通夜、葬式を経て、弔問客や親族が、悲しみ、お経やらなにやらとともに、自分のたましいを捧げたためか、一式終わるまでには「祖母っぽいなにか」が「在った」のです。
「祖母」というものを依り代にして、生きている人間が、悼み、成仏してくれと求めてささげられた魂が、「祖母」っぽいなにかをつくりだし、その祖母っぽいなにかは、なぜ自分がここにいるのかわからない状態で、とりあえずよすがとなる子孫のところに(この場合親の兄弟姉妹)のところにいったようです。これからなんらかの役にたったり、供養をかさねることで、魂をふやしていき、やがてまた輪廻に入るのでしょう。
ですが、はたしてそれは「祖母」かというと「祖母っぽいなにか」なのでしょう。
前世をしっかりもたない魂がふえていますが、こういう事情もあるのでしょうね。
どうか生きている間に、しっかり消耗しないように、ご自身の魂をしっかり回復させないと、虫の知らせもとどけれないし、死んだあと「自分」がのこらないのだろうな、そして供養してくれる人がいなければ、どうにもならないのだろうなあと実感した出来事ではありました。