迷いのお話 綺麗に整える 世の中で「神」的なものからいわせると「綺麗に整える」というのは罪のひとつです。 なぜかというとたとえば家や町、国家を綺麗にととのえ、道を整備し、美しく整えたとしましょう。そうすると周りからみるとあそこは綺麗だ、なんて羨ましい、自分のところは綺麗でもない、みすぼらしい、とそういう思考をつくります。また綺麗に整えると、それを維持しなくてはと尽くします。 綺麗にととのえたとして、それに満足... 2021.07.12 迷いのお話魂のお話
迷いのお話 二重の重り 4月中に更新しようとおもっていましたが、なかなか時間が取れずにまた一か月以上放置しておりました・・・。 さて、依頼を受けているクライアント様にはなじみのある言葉かもしれませんが、ブログだけを見ている方にはあまりなじみのないものに 「へき」という概念があります。 一例として「妄想心」という「心」があります。妄想は快楽です。まだ起こってもいないこと、事実でもないことを こうか... 2021.05.02 迷いのお話魂のお話
真理のお話 思考の型。 大分間が空いてしまいました。 世の中もばたばたしておりますね。 今年はいろいろなことがありますので、できるだけ精神を凍らせておくことです。 何かに怒り、不安になり、あれこれしなきゃ、あれこれため込まなきゃ!!と周りに振り回されると、どんどん自分自身が消耗していきます。 さて 思考の型、思考する心、というものを少しお話ししましょう。 いま結構みなさんに共通するテ... 2020.06.11 真理のお話迷いのお話魂のお話
迷いのお話 快楽とわくわく心フィルター 快楽、とわくわく心、というのを「理解」すれば外れやすくなります。 快楽、というとみなさん、セックスだったり、お金をたくさん得たり、ギャンブルで勝ったりとか 愉悦やなにかに浸るようなこと、どうしようもなくドーパミンがでるようなこと、と思いがちですが、それだけではありません。 いわゆる悪い、耽溺するような快楽、と日々の生活の中でうきうきしたり、充実感、幸せと感じること。両方が快楽で... 2020.05.15 迷いのお話魂のお話
真理のお話 お金に成り代わる お金、というのは結構古くから、それこそ古代から人は妄執してきたものであって、それなりに歴史深い罪やカルマがのっかるものでもあります。 たとえば、お金を自分の代わりにして働かせたりすること、それを投資とかギャンブルといいますが自分が本来なにかを働いて、その証として得る、お金とはそれだけのことなのに将来の不安や、将来はたらきたくない、休みたい、という妄執から人はそうだ!お金でお金を産もう、とい... 2020.01.31 真理のお話迷いのお話
エネルギーのお話 盟約と誓約 「盟約」や「誓約」というのは魂が約束してきたものです。魂の台帳に約束したことと言い換えてもいいでしょう。 盟約相手はまあいってみたら神仏、妖精、妖怪です。 盟約などはどういうものか一つたとえを出しましょう。 あなたは大学に通っています。講義の合間に、とても素敵な、憧れの人が声をかけてきます。 「お昼ご飯、一緒に食べようよ。私、これ食べてみたくて買ってきたから、お昼はテラス... 2019.12.22 エネルギーのお話因果・因縁・カルマ解消妖怪のお話役のお話迷いのお話
迷いのお話 かわいそう、は快楽 テーマが重いですね。 先日もすこし触れましたが、人は「かわいそう」とおもったときに「かわりに」が走ります。わかりやすい動画が、子供につきあってネットフリックスでアニメをみていたときにあったのですけれども未来少年コナン、というアニメがあります。その4話がとても「ああ、このテーマドンピシャでわかりやすいなあ」とおもったので筆をとりました。 4話の10分あたりからがとてもわかりやすいかわい... 2019.11.06 迷いのお話雑談魂のお話
因果・因縁・カルマ解消 わくわく心の功罪 宝くじをかうときの気持ちをちょっと思い出してください。宝くじ興味がないというときには、なにか新プロジェクトがあって、そこにアサインされるかもしれないというとき、あるいは転職、採用活動をしているときでもかまいません。 心臓のあたりがわくわくしませんか。 心臓がわくわくすること。そのわくわく心というのがあります。遠足の前にうきたってわくわくする。この商品をみてわくわくする。心臓がわくわく... 2019.09.04 因果・因縁・カルマ解消迷いのお話魂のお話
迷いのお話 不都合と不釣り合いと二人の征服 この一か月、この3つがテーマとして出てきて、その全体像をつかむのに非常に時間がかかりました。更新がおろそかになったのはこのテーマにとりくんでいたのもあります。 さて、以前運命とは「相性と共鳴だ」というお話しをしました。 ではなぜ共鳴をし、相性をとおすのか。 共鳴を起すのは内なる悪魔であり、妖怪です。正悪です。同じ運命を持っていれば、相手と共鳴し、対抗心を同じく持っていれば、共鳴... 2019.06.28 迷いのお話
役のお話 人に認められることをもとめれば実は。 よく、人は人にわかってもらいたい、こうでありたい、認めてもらいたいと望みます。承認欲求です。 あるいは、楽しそうな会話をしている、あの中にまじりたい、絡みたい、自分を絡めてほしい。 自分のいまある不安や恐怖を沈めてほしい、大丈夫だって安心させてほしい。 自分のいいところを認めてほしい、頑張った業績をくみとってほしい。 そういった思い、願いというものがあります。その思いによ... 2019.03.12 役のお話真理のお話迷いのお話
迷いのお話 運=報いをうけるためのパラメータ 運というものを深くほりさげてみると、題記の通り。報いをうけるための要素です。 人に何かをもとめたら何かが返ってきます。それはいいも悪いもありません。 あの人を追い出したい、と求めると、他者の思いとぶつかりあって、ますます対立が生まれることもありますし、 相手に認めてほしいと求めると、認められて返ってくることもありますし、ただ苦しみとして返ってくることもあります。 求める、... 2019.03.02 迷いのお話金運・健康運・恋愛運のお話
迷いのお話 迷うのはなぜか いつもごらんいただきましてありがとうございます。 人はなぜ迷うのか、というのを天とお話ししたことがあります。動物は迷わないのに、なぜ人は迷うのか。何故人は惑わされ、自分の意思を他にゆだねてしまうのかと効いたことがあります。 「それはそのものが弱いからである。弱いゆえ、きめられぬ。弱い故、付け込まれる。怒りが湧き出るのも、悪魔につけこまれるのもそのものが弱いゆえである。芯が弱いのは、魂... 2017.10.14 迷いのお話
迷いのお話 悩み迷うということ いつもごらんいただきましてありがとうございます。 さて、先日もまた神社に行った際に、とある神様からお話しをいただきました。 「迷うということは嘘につけいれられる。迷ってなにか答えをもとめようとすると、用意に嘘に付け込まれる。いろいろかんがえるから不安になり、これでいいのか、どうしたらいいのか、相手がいれば相手の気持ちを考え悩む。その答えをもとめようとすればするほどやさしい嘘に惑わされ... 2017.10.11 迷いのお話